今は幼稚園の頃から習い事してるお子さんもたくさんいますし、子育てしてると定期的にこどもの習い事について話題に上がりますよね。
初めて話すママさんと話題作りのきっかけに「〇〇ちゃん、〇〇くんは何か習い事してるの?」って話したり、親しいママ友とも「来年は何曜日の何時コースにするの〜?」などなど。
今日は我が家がどうやってこどもたちの習い事を決めているかお伝えしようかと思います。
基本は子供のやりたいことをやる
初めての習い事。3歳でピアノデビュー!
満3歳児クラス(年少さんのの1つ下)で幼稚園に入園し、長女も私も園生活にすっかり慣れた年少さんに上がる頃、園内でやっている大手ピアノ教室のお手紙を持って帰ってきました。
長女は幼稚園のうたやお遊戯が大好きだったし、私も幼稚園の頃ピアノを習っていたので懐しく思ったのもあり、軽い気持ちで「体験教室行ってみる〜?」と長女に聞いてみたところ、目を輝かせて「行く〜!」と即答。
さっそく体験に行って一通り終わったところで先生から入会の説明でまさかの一言。<br>「基本的には年中さんからなんです〜」
え〜⁉︎もう長女は習う気満々になっているのに年少さんはダメなの⁉︎
そこで幼稚園内の教室ではなく、近所の系列店で年少さんから通える3歳児クラスの見学へ再度行き、娘の気持ちも変わらなかったので入会を決めました。
これが我が家のはじめての習い事でした♪
ぜんぜん練習しなくてイライラする日々…。
ピアノは8歳(小2)まで続けましたが、レッスンは楽しんでいるようだけど、家での練習が全く続きませんでした…。<br>怒っても褒めても、なかなか練習しない娘。ごほうびシールのシステムなどを用いても長続きしない…。だけどやめたがりはせず、結局5年間続けました。
「自分でやりたいって言って続けてるんでしょ!練習しないならやめなさい!」と何度言ったことか…。
練習しない娘にイライラが募っていても、毎年発表会を終えるとやっぱり本人も達成感があるようで嬉しそうだし、そんな姿を見てるとこっちも感動してしまって、本人が続けたいならもう1年やってみるか〜ってなるんですよね。
これこそやりたいこと!
それとは打って変わってたくさん練習しまくっているのがチアダンス!
もともとピアノを始めたきっかけでもあるように、「お遊戯が大好きな娘にダンスを習わせたら喜びそうだな〜」とずっと探していたのですが、ヒップホップ系ばかりでなんかイメージと違って…
そんな時にママ友に教えてもらったのがプロサッカーチームのチアリーダーが教えてくれるチアダンス教室。
「これだ〜!」と思い、娘も大喜びで年中から始めました。
ピアノとは違ってチアダンスは言わなくても勝手に踊ってるし、自分でも好きな曲に合わせてダンス作って踊ってます!